【特別編】~磯のカニ図鑑~
3回目。
前回原人は「次回はお待ちかねの釣行編になる」…と述べましたが…
ハカッタナ!!シャアァァアアァァアアァァァァァァ!!!
期待させといてこれかよ!
…ということで誠に申し訳ございませんでした。
(前回の発言は半分フラグでしたw)
気を取り直して本題に入りましょう。
ふと磯を見ると居るカニ達。
多種多様のカニが生息しています。
今回はそんな多彩なカニ類を紹介したいと思います。
【イソガニ】
磯で普通に見ることができるポピュラーなカニ。動きは若干ノロい気がします。特徴は大きなハサミとその付け根の袋のようなもの。

↑イソガニ。これは千葉県館山市で採取した大型の個体です。

↑○つけたところが袋になってます。
また、近縁種で同じく磯に住むヒライソガニも居ます。
イソガニとヒライソガニの区別の仕方は「色んな模様の個体が居るか居ないか」です。つまりイソガニを知っておかないと見分けがなかなかつかない…

↑ヒライソガニ。色の個体差が激しいです。
イソガニもヒライソガニも、味噌汁にすると美味しいカニです。
【イワガニ】
多分こちらの方が見かける機会は多いのではないでしょうか。磯に限らず、テトラ帯にたくさん居るカニも大体本種です。

↑イワガニ。見覚えありませんか?
このイワガニ、非常に挙動が面白いカニです。
警戒心が強く、近づくとすぐ走って隠れてしまうんですが、しばらくするとそっと様子を見にきます。
この動きが非常にカワイイ(・∀・)
こちらも味噌汁にすると美味しいそうですが、少し味噌汁が緑っぽく変色して見た目が悪かったなどの報告もあります。
(緑色に変色しても味が変になることはないようです)
【ショウジンガニ】
別名マガニ、イソッピ。磯で見かけることのできる少し大型のカニ。とてもすばしこいし、警戒心も強いので網で捕まえるのはまず無理。
(この前奇跡的に網でGETしましたw)

↑ショウジンガニ。もっと赤い個体も居ます。
先ほど捕まえるのが難しい…と述べましたが、実は簡単に捕まえられちゃう方法があります。
ズバリ、「餌」です。
こいつは餌にめっぽう弱いwww
アジやイワシ、サバの切り身を置いとくとワラワラでてきます。そこを網で絡め取る…って感じです。
そうまでしてこのカニを捕る意味あんの?
↓
あります!
こいつの味噌汁は他の蟹とは比べ物にならないほどの絶品。
原人の個人的見解としては、伊勢エビやワタリガニの味噌汁より美味いです。
見つけたら是非。

↑第1回で載せた写真。この味噌汁の正体はショウジンガニです。
【ベニツケガニ】
磯で普通に見られるカニ。ガザミ科に属するため、外見はワタリガニ類とよく似ています。

↑美味しいカニであるイシガニに似ています。ただ異様に赤っぽく、一回り小さいので区別できます。
「美味しいカニであるイシガニに似ている」…ん?
そう、このカニ、ワタリガニ類なのにまずいそうなんですね…
間違えて持って帰らないように。
【オウギガニ】
こちらも普通に見られるカニ。敵に遭うと死んだフリをします。

↑オウギガニ。さまざまな模様があります。

↑このように脚を縮めて死んだフリをします。
こちらは食べられるという報告はありません。食べないのが無難でしょう。
【スベスベマンジュウガニ】
なんだそのヘンテコな名前はwwwwwwと思わず突っ込みたくなるカニ。
名前の通り、甲羅がスベスベしていてるオウギガニ科のカニ。

↑スベスベマンジュウガニ。名前の通りの外見です。
このスベスベマンジュウガニ、
【 見 つ け て も 絶 対 に 食 べ な い で く だ さ い 。】
(まあ食う奴なんて居ないと思いますが…wwww)
なぜならこのカニ、強い毒を持っています。毒の種類にはいくつかあります。
・TTX(テトロドトキシン)→フグ毒の主成分です。
・ゴニオトキシン→貝毒の成分です。
・サキシトキシン→フグ毒の成分です。
食べると中毒症状を起こし、最悪の場合死に至ります。絶対に食べないように。
【その他】
イソクズガニやモクズショイ、ヨツハモガニなど、海藻やゴミをつけて隠れているカニも居ます。探してみるのも面白いでしょう。

↑写真はイソクズガニ。(#゚Д゚)こんなの見つけられるか!!
このように、磯に居るカニは美味しいものから毒持ちまで多種多様です。
釣りにせよ磯遊びにせよ知識をしっかりつけた上で行うことは非常に大切ですし、より一層海を楽しめると思います。
皆様が安全で楽しく海で遊べることをお祈り致します。
それでは今回はこの辺で。
今度こそ次回は釣行編になります。もう嘘はつきません!
(フラグじゃないよ!フラグじゃないから!マジだから!)
p.s.
釣具屋に寄ってパワーイソメ追加。
ついでにメタルジグも1個。

↑桜イソメタイプを追加。隣のメタルジグは安いの買ったんですがよく見たらラパラ社でしたwww
こちらもいずれ実戦投入します。
前回原人は「次回はお待ちかねの釣行編になる」…と述べましたが…
ハカッタナ!!シャアァァアアァァアアァァァァァァ!!!
期待させといてこれかよ!
…ということで誠に申し訳ございませんでした。
(前回の発言は半分フラグでしたw)
気を取り直して本題に入りましょう。
ふと磯を見ると居るカニ達。
多種多様のカニが生息しています。
今回はそんな多彩なカニ類を紹介したいと思います。
【イソガニ】
磯で普通に見ることができるポピュラーなカニ。動きは若干ノロい気がします。特徴は大きなハサミとその付け根の袋のようなもの。

↑イソガニ。これは千葉県館山市で採取した大型の個体です。

↑○つけたところが袋になってます。
また、近縁種で同じく磯に住むヒライソガニも居ます。
イソガニとヒライソガニの区別の仕方は「色んな模様の個体が居るか居ないか」です。つまりイソガニを知っておかないと見分けがなかなかつかない…

↑ヒライソガニ。色の個体差が激しいです。
イソガニもヒライソガニも、味噌汁にすると美味しいカニです。
【イワガニ】
多分こちらの方が見かける機会は多いのではないでしょうか。磯に限らず、テトラ帯にたくさん居るカニも大体本種です。

↑イワガニ。見覚えありませんか?
このイワガニ、非常に挙動が面白いカニです。
警戒心が強く、近づくとすぐ走って隠れてしまうんですが、しばらくするとそっと様子を見にきます。
この動きが非常にカワイイ(・∀・)
こちらも味噌汁にすると美味しいそうですが、少し味噌汁が緑っぽく変色して見た目が悪かったなどの報告もあります。
(緑色に変色しても味が変になることはないようです)
【ショウジンガニ】
別名マガニ、イソッピ。磯で見かけることのできる少し大型のカニ。とてもすばしこいし、警戒心も強いので網で捕まえるのはまず無理。
(この前奇跡的に網でGETしましたw)

↑ショウジンガニ。もっと赤い個体も居ます。
先ほど捕まえるのが難しい…と述べましたが、実は簡単に捕まえられちゃう方法があります。
ズバリ、「餌」です。
こいつは餌にめっぽう弱いwww
アジやイワシ、サバの切り身を置いとくとワラワラでてきます。そこを網で絡め取る…って感じです。
そうまでしてこのカニを捕る意味あんの?
↓
あります!
こいつの味噌汁は他の蟹とは比べ物にならないほどの絶品。
原人の個人的見解としては、伊勢エビやワタリガニの味噌汁より美味いです。
見つけたら是非。

↑第1回で載せた写真。この味噌汁の正体はショウジンガニです。
【ベニツケガニ】
磯で普通に見られるカニ。ガザミ科に属するため、外見はワタリガニ類とよく似ています。

↑美味しいカニであるイシガニに似ています。ただ異様に赤っぽく、一回り小さいので区別できます。
「美味しいカニであるイシガニに似ている」…ん?
そう、このカニ、ワタリガニ類なのにまずいそうなんですね…
間違えて持って帰らないように。
【オウギガニ】
こちらも普通に見られるカニ。敵に遭うと死んだフリをします。

↑オウギガニ。さまざまな模様があります。

↑このように脚を縮めて死んだフリをします。
こちらは食べられるという報告はありません。食べないのが無難でしょう。
【スベスベマンジュウガニ】
なんだそのヘンテコな名前はwwwwwwと思わず突っ込みたくなるカニ。
名前の通り、甲羅がスベスベしていてるオウギガニ科のカニ。

↑スベスベマンジュウガニ。名前の通りの外見です。
このスベスベマンジュウガニ、
【 見 つ け て も 絶 対 に 食 べ な い で く だ さ い 。】
(まあ食う奴なんて居ないと思いますが…wwww)
なぜならこのカニ、強い毒を持っています。毒の種類にはいくつかあります。
・TTX(テトロドトキシン)→フグ毒の主成分です。
・ゴニオトキシン→貝毒の成分です。
・サキシトキシン→フグ毒の成分です。
食べると中毒症状を起こし、最悪の場合死に至ります。絶対に食べないように。
【その他】
イソクズガニやモクズショイ、ヨツハモガニなど、海藻やゴミをつけて隠れているカニも居ます。探してみるのも面白いでしょう。

↑写真はイソクズガニ。(#゚Д゚)こんなの見つけられるか!!
このように、磯に居るカニは美味しいものから毒持ちまで多種多様です。
釣りにせよ磯遊びにせよ知識をしっかりつけた上で行うことは非常に大切ですし、より一層海を楽しめると思います。
皆様が安全で楽しく海で遊べることをお祈り致します。
それでは今回はこの辺で。
今度こそ次回は釣行編になります。もう嘘はつきません!
(フラグじゃないよ!フラグじゃないから!マジだから!)
p.s.
釣具屋に寄ってパワーイソメ追加。
ついでにメタルジグも1個。

↑桜イソメタイプを追加。隣のメタルジグは安いの買ったんですがよく見たらラパラ社でしたwww
こちらもいずれ実戦投入します。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
kani
日本で、磯のかにの状態を知りたかったので助かりました。
質問があります。網を使い大量に取れるのは、どんな蟹ですか?
2015-12-26 21:55 takataka-x URL 編集
Re: kani
>日本で、磯のかにの状態を知りたかったので助かりました。
>質問があります。網を使い大量に取れるのは、どんな蟹ですか?
…磯には色々なカニが居ますが、網等を使って比較的簡単に採集でき、数も多いものはイソガニ、ヒライソガニ、イワガニ、オウギガニあたりです。
また厳密にはカニではありませんが、イソカニダマシ等も比較的良く見かけることができますよ。
2015-12-26 22:04 原人(ブログ主) URL 編集